ミニ四駆人生コースアウト

ツイッター始めました ⇒リューイチ@AkiMhp2g ミニ四駆や改造に関わるネタ 不定期更新中

タグ:フラット

こんばんは

肩幅だけXL リューイチです。

前回の製作例に引き続き(1ヶ月以上前ですが)テンションバーとリヤサイドステーショートタイプの、井桁シャーシパーツ構成を掲載します。
リューイチ式 井桁の組み方Ver.2を閲覧後、この記事をご覧ください。

↓パーツ呼称
tn
↓完成予想図
tn2
材料は前回の内容と変わりませんが、使用するFRPマルチ補強プレートは1本少ない8本です。

テンションバー&フロントバンパー
20160813_194729
画像のように3本のマルチ補強プレートをカットします。両端の部分は使いません。
上段がテンションバー
中段と下段がフロントバンパーになります。
赤枠の中のパーツはWAブロックとして後ほど使用します。

パーツをビス穴がずれないように貼り合せます。
接着の仕方は前記事参照
20160813_200841
↑フロントバンパー完成

フロントサイドステー&リヤサイドステーショートタイプ
20160814_100251
画像のようにマルチ補強プレートをカットします。
上段がフロントサイドステー
下段がリヤサイドステーショートタイプになります。
赤枠の中のパーツは830ブロックとして後ほど使用します。
20160814_131745
フロント同士、リヤ同士のパーツを両面テープで貼り合せ、軸受けとバンパーを通す穴を開けます。
加工方法は前記事参照

WAブロック 830ブロック
20160814_135244
これら2枚のパーツを真ん中でカットします。
20160814_135435
ビス穴をあわせて、それぞれ接着します。
20160814_141051
長さの違う2つのパーツが出来ました。
左のパーツがWAブロック 右のパーツが830ブロックです。

↓ピン打ち位置の寸法
テンションバー寸法
グレーのパーツがテンションバー
ブルーのパーツがフロントバンパー
黒のパーツがWAブロック、830ブロックを表しています。
ビス穴のセンターから計測して赤丸の位置にピン打ちをします。
105mmジャストで作ると車検を通らない場合がありますので、トラブル回避のためそれぞれの寸法を若干少なくして製作します。 

最後にリヤバンパーですが前回の記事と共通なのでそちらをご参照ください。

20160814_185019
全てのパーツが揃いました。

VSシャーシに加工を施します。
バンパーと今回はサイドウイングもカット
20160815_102446

ペラ受けを補強、電池部分も肉抜きし、フロントサイドステー接着部分を整えます。
20160815_104714

ピン打ち後、パーツを仮組み&確認しながら接着して完成です。前記事を(ry

20160815_130050

前回の記事の製作例と並べてみます。
20160919_202509
パッと見は同じに見えますが、走りの質はそれぞれです。
ここからフロントバンパーに肉抜きをしたりFRPをカーボンに変えたりすれば、また走りの質が変化します。
どちらのマシンが速いかではなく、コースレイアウトにマッチングしている方が速いと考えられます。

個人的な所感では片寄せ式は高速レイアウト、テンションバー式はテクニカルレイアウトが得意という印象。









こんばんは

スーパーカブ乗り リューイチです。

MTMチャレンジカップやOSKチャレンジカップの参加者のツイートを見ながら
ミニ四駆やりたいモチベが上がりっぱなしです(*^・ェ・)ノ

それはそうと先月末、新しいタイヤが完成しました。
20160505_004938
大径ローハイトホイール蓋取り+インゴム3層
よくよく考えたら大径ローハイトでインゴム3層を作ったのは初めてです。
20160505_004852
黒スポンジのダミーを履かせて8.78g
インゴムとしては自分史上最軽量です。ホイールのダミー装着面に穴あけてやれば8g切れるかな…
蛍光グリーンのハイグリップアウターがどんな加速を見せてくれるのか楽しみでなりません。

…が、諸事情により6月末~7月初旬までミニ四駆ができない状態です。
20160522_190615
シェイクダウンが待ち遠しい(´;ω;`)




おまけの製作途中
20160411_023945
20160522_190852

こんばんは

ポーカー大好き リューイチです。

先日の走行会でS1もろともクラッシュしたフルベアVS。
井桁も剥離してしまい、せっかくなので井桁フレームを新規製作しました。
20160324_215527
リヤには初めて中空シャフトを使用しました。
20160324_215652
830の固定には中空ぺラシャ同梱の赤ピニオンを。
20160324_221212

駆動系各部のチェックも行い手直し。
前後ピンククラウンとぺラシャとの噛み合い再バランス調整。
カウンターギヤの軸穴再位置出し。
20160324_215812
タイヤは以前作ったバッタ色超大径に変更です。
20160324_215440
最終的に重量は70.16g
ボディーを乗せれば73g前後です。
フルベア仕様なので駆動部が重いのは宿命(TДT)


 

こんばんは いっぱいおっぱい僕元気 リューイチです。

私は普段からミニ四駆に使うお金を制限しているので、
消耗パーツは出来るだけ大事に長持ちさせたいと考えています。 
今日はちょっとケチくさい記事です。

ピンククラウンやステンレスシャフト。数ある消耗パーツの中でも1.4mm中空軽量プロペラシャフトは、値段のわりに すぐダメになるパーツだと思います。
軸すべりしたり前後の間隔が開いたり、たった一度のコースアウトで新しいものに交換せざるを得ない状況になる事が多々…。
この状況を打破すべく、軸すべりせず、ギヤの間隔もガッチリ固定できるプロペラシャフトを考えてみました。

その1 カーボン端材を差し込む。
20150906_230756
前後ギヤの間隔を調整後、シャフトの先端にスリットを彫り、縦割りして薄くしたカーボンの端材を差し込んで接着剤で固定。画像は1年以上使い込んだ物で汚れています。

その2 ステイプラーの針を差し込む。
20160115_173645
前後ギヤの間隔を調整後、ギヤの根元に0.5mmの穴を開け、センターシャフトごと貫通させます。
20160115_174927
グレードアップパーツのタグ紙をとじている針を使って、ストッパーにします。
針を2.5mmの長さに切り出し、ギヤ部分に針が飛び出さない位置で接着。
センターの中空穴から接着剤を流し込んで固定します。
20160116_202211
映りが悪くてすみません('A`|||)

カーボン端材を使う方は1年以上前から実践していて、実際に1年通じて使用しても壊れない実績を得ました。
今回、もっと簡単に出来ないか?と考え、針を使う方法を思いつき、これからS1に実装して2016年のアルカリ限定レースに挑みたいと思います。

話は変わって2016年、長崎ではNSGとTSGの合同チームによる、
長崎県年間チャンピオンシリーズ(アルカリ限定カツフラ部門、ソリッド部門 各5戦)や
NiMH電池に特化した新シリーズ NewNissuiNagasaki 全3戦
そして「本だらけ 時津店」にてナイトレースを開催予定です。

興味のある方は是非、TSGのブログをご参照ください。
http://ameblo.jp/marontsg/

明日は早速NewNissuiNagasakiの初戦が開かれます。
ニッケル水素のレースなので新作のフルベアVSで出撃します。
20160116_215551





 

新年明けましておめでとうございます。 リューイチです。

去年は長崎年間チャンピオンシリーズ2位で終わりました。残念ながら、速度とパワーソースの熟成において、他のレーサーに太刀打ちできませんでした。
上半期のレースでたまたま入賞できたポイントで逃げ切っただけで、内容は薄いです。
今年はミニ四駆に対して自分の姿勢を矯正しようと思っています。

そんな小さな目標を立てつつ今年メインで使っていこうと思っているS1を記事にしておきます。
20151215_210821[1]
20151228_214929[1]
リヤのサイドステーにはMAシャーシ用サイドマスダンパーセットに同梱されているFRPを使いました。
20160101_175615[1]
左側は接着面積が狭いのでカーボンの端材で補強。
タイヤは以前製作したインスポをシリコンにリトレッド。
20160101_180045[1]
バッテリーの両サイドもカーボンで補強。

今年の長崎年間チャンピオンシーリーズは全てアルカリ電池に限定されることになったので(カツフラ部門のみ)マシンの造りと駆動系、ローラーやスタビセッティングの引き出しを増やしていきたいと思います。




 

このページのトップヘ