こんばんは 6キロ痩せました リューイチです。
今日は井桁のリヤステーの作り方
ここからの内容は全て私の経験に基づいた改造例です。
「真似したけど速くならない」とか「パーツが破損した」など
トラブルの責任は一切負いかねますので、ご自分の責任
において実行していただきますようお願いします。
まず用意する材料
FRPマルチ補強プレート3本
瞬間接着剤
1 FRPを画像のようにカットします。 両端の部分は使いません。

2 並び替えます

3 接着剤がしみこみやすいようにヤスリ等でキズを入れます。

4 ビスとテープを使って仮組みしていきます。



4 小口面から瞬間接着剤を流します。

5 接着剤が乾いたら小口面を削って平らにします。

ヤスリは180番から始めて320番 600番 800番までかけます。
この削り作業をしておくとサイドステーに通すときの精度が上がります。
地味ですが大事な作業です。

小口を整えたらピンを打ち込む位置にマーキング。

両サイドに830又は850を取り付け、105mmに合わせる場合、ピンとピンの間は97mmです。
少し余裕を持たせたほうが良いので今回は96.5mmの位置にそれぞれマーキングします。
そしてFRP端部がフェンスに接触しないよう整形するので、そのラインもマーキング。

端部を整形したらとりあえずリヤステーは完成です。

ミニ四駆 ブログランキングへ
今日は井桁のリヤステーの作り方
ここからの内容は全て私の経験に基づいた改造例です。
「真似したけど速くならない」とか「パーツが破損した」など
トラブルの責任は一切負いかねますので、ご自分の責任
において実行していただきますようお願いします。
まず用意する材料
FRPマルチ補強プレート3本
瞬間接着剤
1 FRPを画像のようにカットします。 両端の部分は使いません。

2 並び替えます

3 接着剤がしみこみやすいようにヤスリ等でキズを入れます。

4 ビスとテープを使って仮組みしていきます。



4 小口面から瞬間接着剤を流します。

5 接着剤が乾いたら小口面を削って平らにします。

ヤスリは180番から始めて320番 600番 800番までかけます。
この削り作業をしておくとサイドステーに通すときの精度が上がります。
地味ですが大事な作業です。

小口を整えたらピンを打ち込む位置にマーキング。

両サイドに830又は850を取り付け、105mmに合わせる場合、ピンとピンの間は97mmです。
少し余裕を持たせたほうが良いので今回は96.5mmの位置にそれぞれマーキングします。
そしてFRP端部がフェンスに接触しないよう整形するので、そのラインもマーキング。

端部を整形したらとりあえずリヤステーは完成です。

ミニ四駆 ブログランキングへ